2022年12月02日
社会情報課程の分野紹介シリーズ:(7)教育心理学
社会情報課程の特色の一つとして、複数の学問分野を横断しながら、それらと関連づけて情報について学ぶことができることがあります。今回は、その中で「教育心理学」の視点から情報をどのように学ぶことができるかを紹介します。
皆さんは「心理学」という学問にどういうイメージを持っておられますか?
「臨床心理学」「犯罪心理学」といった分野は聞いたことがあるかもしれませんが、それ以外にも心理学には非常に幅広い分野があります。
私はその中でも「教育心理学」という分野で、大学生の「学習に対する動機づけ」に関する研究をしています。例えば、大学にどのような目的で進学した人が学習意欲が高いのか、どのような「予習」をすると授業理解が促進されるのか、大学4年間で学習意欲はどのように変化するのか・・といったことを主にアンケート調査(質問紙調査とも言います)で明らかにしています。
担当している「教育心理学概論」の授業では、学生の皆さんに、自分の学習意欲や何のために大学で勉強をしているのか、という問いを投げかけ、様々なアンケートに答えてもらい、自分が普段何となく感じている、学習に対する意識や学習行動について数値化し、客観的に見てもらう機会を作っています。また、自身の結果だけではなく、他の同級生の結果はどうだったのかもみんなで共有し、自分と他者の比較をしてもらうこともあります。
上記はほんの一例ですが、授業では、皆さんがこれまで受けてこられた学校教育を振り返ったり、教育に関する様々なテーマについて、調査や実験で示された数値(データ)を使いながら紹介し、みんなで考えます。また日本だけではなく、他国と比較しながら、日本の教育について考えることもあります。
私たちにとってとても身近な「教育」について、様々なデータを用い、また皆さん自身の思いや経験を数値化する作業をしながら、学びを進めていければと考えています。
(心理学/教育心理学 担当:松島るみ)
写真:「児童・生徒の動機漬を高めるには」のグループワーク(KJ法)実施中
皆さんは「心理学」という学問にどういうイメージを持っておられますか?
「臨床心理学」「犯罪心理学」といった分野は聞いたことがあるかもしれませんが、それ以外にも心理学には非常に幅広い分野があります。
私はその中でも「教育心理学」という分野で、大学生の「学習に対する動機づけ」に関する研究をしています。例えば、大学にどのような目的で進学した人が学習意欲が高いのか、どのような「予習」をすると授業理解が促進されるのか、大学4年間で学習意欲はどのように変化するのか・・といったことを主にアンケート調査(質問紙調査とも言います)で明らかにしています。
担当している「教育心理学概論」の授業では、学生の皆さんに、自分の学習意欲や何のために大学で勉強をしているのか、という問いを投げかけ、様々なアンケートに答えてもらい、自分が普段何となく感じている、学習に対する意識や学習行動について数値化し、客観的に見てもらう機会を作っています。また、自身の結果だけではなく、他の同級生の結果はどうだったのかもみんなで共有し、自分と他者の比較をしてもらうこともあります。
上記はほんの一例ですが、授業では、皆さんがこれまで受けてこられた学校教育を振り返ったり、教育に関する様々なテーマについて、調査や実験で示された数値(データ)を使いながら紹介し、みんなで考えます。また日本だけではなく、他国と比較しながら、日本の教育について考えることもあります。
私たちにとってとても身近な「教育」について、様々なデータを用い、また皆さん自身の思いや経験を数値化する作業をしながら、学びを進めていければと考えています。
(心理学/教育心理学 担当:松島るみ)
写真:「児童・生徒の動機漬を高めるには」のグループワーク(KJ法)実施中
社会情報基礎演習2レポート①始まりました!
新1年生の授業に行ってきました!
社会情報基礎演習2 レポート⑮
社会情報基礎演習2 レポート⑭
社会情報基礎演習2 レポート⑬
社会情報基礎演習2 レポート⑫
新1年生の授業に行ってきました!
社会情報基礎演習2 レポート⑮
社会情報基礎演習2 レポート⑭
社会情報基礎演習2 レポート⑬
社会情報基礎演習2 レポート⑫
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。